乾燥肌のための美肌スキンケア

  • シンプルスキンケア
  • 宇津木式スキンケア
  • 宇津木式経過ブログ
Home > シンプルスキンケア > グリセリンの特徴と保湿化粧水の作り方

グリセリンの特徴と保湿化粧水の作り方

グリセリンは簡単に入手できる保湿剤。値段も効果も優秀ですが、正しい使い方をしないとかえって肌を乾燥させてしまいます。このページではグリセリンの特徴、化粧水のレシピを紹介します。

目次
  1. グリセリンの特徴
  2. 化粧品原料店の「植物性グリセリン」とは
  3. グリセリンとワセリンの違い
  4. グリセリン使用の基本ルール
  5. 使用上の注意点
  6. 手作り化粧水の基本レシピ
  7. 手作り化粧水に使える防腐剤
スポンサーリンク

グリセリンの特徴

グリセリンは鉱物油や植物油から採取される透明の液体です。水溶性で、なめると甘い味がします。分類状はアルコールの一種ですが毒性はなく、酔っぱらうことはありません(笑)。

また甘味料として、食品や歯磨き剤に加えられることもあります。

グリセリンは周囲の物質から水分を引き寄せる性質があります。手作り化粧水に適切な濃度で配合すれば、空気中の水分を取り込んで皮膚を保湿。そのため化粧品の原料として非常にポピュラーです。

値段は1本500円前後〜容量が大きい商品でも1000円以下です。実店舗では医薬品を取り扱う薬局、ドラッグストア、ネットではamazonやケンコーコムなどで購入できます。

化粧品原料店の「植物性グリセリン」とは

【定形外郵便OK】植物性グリセリン・オーガニック

【定形外郵便OK】植物性グリセリン・オーガニック/50ml
価格:486円(税込、送料別) (2017/8/21時点)

化粧品原料店の「植物性グリセリン」は、原料である植物油の種類を限定しています。たとえばマンデイムーンはオーガニックに限定。リンガリンガはココナッツを原料にしています。
http://www.ringaringa.net/item/liquid.html#glycerine

昔は石油を原料としたグリセリンも流通してましたが、現在はほぼ植物油由来です(参考ページ)。ですから、ほとんどの方は安くて簡単に入手できる薬局のグリセリンで充分だと思います。

グリセリンとワセリンの違い

安価な保湿剤としてよく引き合いに出されるワセリンは、グリセリンとは正反対の性質です。

水溶性 vs 油性

グリセリンは水溶性。難しいテク不要で均一に混ざります。ワセリンは油性なので、水に溶けません。

グリセリンは水分でさっぱり保湿

face

肌につけた時の反応も異なります。水で薄めたグリセリンを肌に塗ると、水分を引き寄せて肌をしっとりさせます。

さっぱりした感触は湿気の多い夏でも使いやすいです。しかしグリセリンの保湿感は水分ですので、時間が経つと角質層の外へ逃げてしまいます。空気が乾燥する時期は油性の乳液、クリーム等が必要です。

ワセリンは油性ですので、しっとり感は「油」の強固なベールによるもの。汗に強く、一度つけると長時間肌を柔らかく保ちますから、常に外気に晒される顔や手のお手入れに便利です。

winter

グリセリン使用の基本ルール

★原液の直塗りはダメ!!

容器から出したグリセリンを、直接肌につけてはいけません。必ず水で薄めて使用しましょう。原液を塗るとグリセリンが角質層の水分を吸い上げて、肌の乾燥を促進させてしまいます。

★手作り化粧品に配合する時は濃度を守る

グリセリンの濃度は10%前後が上限です。濃度が高すぎると皮膚が乾燥しますので、初めて化粧水を手作りする時は濃度5%でスタートしましょう。

保湿力を高めるなら、他の保湿剤(ヒアルロン酸、コラーゲン、セラミドなど)を加えたり、スキンケアの時に化粧水を2〜3回重ねづけする等の工夫で対処しましょう。

修復型ヒアルロン酸/10ml

修復型ヒアルロン酸/10ml
価格:864円(税込、送料別) (2016/11/22時点)

使用上の注意点

グリセリンは安全性が高い成分ですが、脂性肌に使うと毛穴を広げたり、ニキビを悪化させることがあります。

なぜグリセリンがニキビを悪化させるのか

ある化粧品会社が「グリセリンはニキビの原因になるアクネ菌を増殖させる」という調査結果を発表しました。

その内容は、15種類の保湿剤をアクネ菌に与えて、どの程度増殖するかを観察。最もアクネ菌を増殖させた保湿剤がグリセリンだったのです。

各種保湿剤がアクネ菌の栄養源となりうるのかを検討するために、保湿剤をアクネ菌に与えてその増殖率を測定しました。
(一部略)
グリセリン、D(+)-グルコース、D-ソルビトールは高い資化性を示し、特にグリセリンは通常の増加率よりも約4倍の増殖を示しました。

(引用元:【研究調査】化粧品でアクネ菌が増える?〜保湿剤編〜(株式会社サティス製薬))

しかしアクネ菌だけがニキビの原因ではありません。皮脂の量が多すぎる時という条件がつきます。

過剰な皮脂+アクネ菌=ニキビ

つまり脂性肌の人がグリセリン化粧水を使うと、ニキビを引き起こす可能性が高くなります。

グリセリンは乾燥肌との相性は良い

それでは乾燥肌はどうでしょうか?私が経験した範囲でお答えすると、グリセリン化粧水でニキビができる可能性は低いです。なぜならアクネ菌の栄養になる皮脂の分泌量が少ないからです。

過剰な皮脂+アクネ菌=ニキビ
↑乾燥肌は図式が成り立ちにくい

むしろグリセリン化粧水で肌の皮脂膜が正常に整い、調子が良くなるケースがほとんどです。実はアクネ菌は肌の保湿を担う皮膚常在菌の一種。アクネ菌の勢力が弱くなると、乾燥トラブルに見舞われます。

アクネ菌は、皮脂をグリセリンと脂肪酸に分解します。この二つの成分は肌の保湿に重要な要素で、皮脂膜とよばれる自家製の保湿クリームです。保湿に重要な役割を担っているのです。アクネ菌は皮脂膜を作り肌を弱酸性に保ち、肌の保湿を促しています。ですから、いなくなると肌が乾燥してしまいます。

(引用元:にきびの原因(ソララクリニック))

だから乾燥に悩む人にとって、グリセリンは高い効果を発揮する保湿剤です。ニキビができやすい人は肌をよく観察して、状態によっては中止する、または他の保湿剤を検討しましょう。

手作り化粧水の基本レシピ

濃度5%
水:95cc、グリセリン:5cc
濃度10%
水:90cc、グリセリン:10cc
濃度5%・防腐にエタノールを混合する場合
水:85cc、グリセリン:5cc、無水エタノール:5cc
作り方
消毒した空き容器に全ての材料を入れて、フタをします。よく振って混ぜ合わせたら完成です。

使用する水ですが、保存性を優先するなら、蛇口から出したままの水道水がおすすめです(浄水器で濾過しないこと!)。塩素が雑菌の繁殖を防ぎます。

精製水、ミネラルウォーターは日持ちしません。精製水は製造過程で殺菌するものの、防腐処理を行いません。そのため開封直後から少しずつ雑菌が侵入しますので、そういう意味では水道水の方が衛生的といえます。

それでも市販の化粧水より日持ちしません。容器の消毒をしっかり行ったとしても、使用期限は10日前後と考えましょう。

手作り化粧水に使える防腐剤

日持ちする化粧水を作りたいなら、防腐剤を入れる方法もあります。手軽なのは薬局で買える無水エタノール、または消毒用エタノール。濃度の目安は5%です。ただしエタノールは皮膚を乾燥させますので、乾燥肌の程度によっては刺激になります。

化粧品原料店の防腐剤は、化学性・植物性どちらも取り扱ってます。化粧水に使える水溶性の防腐剤は次の3つ。

手作り化粧品用防腐剤・1,2-ヘキサンジオール

【ポストお届け可/1】1,2-ヘキサンジオール 10ml
価格:391円(税込、送料別) (2017/8/21時点)

【定形外郵便OK】植物性プロパンジオール

【定形外郵便OK】植物性プロパンジオール/50ml
価格:324円(税込、送料別) (2017/8/21時点)

【ネコポス182円】植物性抗菌エキスACE/10ml

【ネコポス182円】植物性抗菌エキスACE/10ml
価格:1134円(税込、送料別) (2017/8/21時点)

防腐剤を入れた場合の保存期間は、1ヶ月が目安です。でも早く使い切るのに越したことはありません。それに肌の状態によっては、ピリッとした刺激を感じることもあります。

そうしたリスクを考えると、手作り化粧水は防腐剤なしで作り、ジャバジャバ惜しみなく使う方が良いのでは?というのが個人的な意見です。

顔だけでなく腕や脚のお手入れにも使って、予め決めた期限に使い切れなかったら潔く捨てる!こういった使い方ができるのは、原料としては安価なグリセリンだからこそです。

スポンサーリンク
グリセリン, 化粧品, 手作り
2013年12月21日(土)   シンプルスキンケア

同じカテゴリーの記事

  • 保湿化粧水の手作りにおすすめの材料
  • 宇津木式でUVパウダーを使う時に気をつけたいこと(2)
  • 宇津木式でUVパウダーを使う時に気をつけたいこと(1)
  • 宇津木式でニキビが治らない時の対処法
  • 宇津木式実践日記【2年経過】
  • 宇津木式実践日記【1年8ヶ月目】と日焼け止めの補足
  • 宇津木式のパウダー使用例
  • 宇津木式実践日記【1年経過】
  • 宇津木式実践日記【10ヶ月目、11ヶ月目】
  • 宇津木式実践日記【9ヶ月目】
  • 純石鹸の見分け方
  • 宇津木式実践日記【8ヶ月目】
  • 宇津木式スキンケアにおすすめの純石鹸
  • 最新刊レビュー・宇津木式スキンケア事典
  • 宇津木式実践日記【7ヶ月目】
  • 宇津木式実践日記【6ヶ月目】
  • 宇津木式実践日記【5ヶ月目】
  • 宇津木式実践日記【4ヶ月目】
  • 宇津木式実践日記【3ヶ月目】
  • 宇津木式実践日記【2ヶ月目】

Copyright© 2019 乾燥肌のための美肌スキンケア. All rights reserved.

  • シンプルスキンケア
  • 宇津木式スキンケア
    • 経過ブログ